2020年10月にデビュー30周年を迎えたシンガーソングライターの槇原敬之。
彼の楽曲を聴き始めて30年。その魅力と当時のパーソナルな思い出と共にまとめていきたい。
槇原敬之のプロフィール
1968年、大阪・高槻市生まれ。電気屋の息子として生まれ、母にせかんでピアノを買ってもらい、幼い頃からピアノに親しむ。
高校生の時にNHK-FMでのラジオ番組「サウンドストリート」で「C.M.C」としてデモテープを紹介、パーソナリティーの坂本龍一氏に絶賛される。のちにまとめられた楽曲集が「デモテープ1」としてCD発売された。
その後、「AXIA MUSIC AUDITION ’89」で「NG」がグランプリ & 一万人審査員賞をW受賞。
1990年10月25日シングル「NG」とアルバム「君が笑うとき、君の胸が痛まないように」でデビュー。
従兄弟にはSCANCHI率いるローリー寺西。デビュー曲「NG」のサポートギタリストだった。
ちなみにローリー寺西のアマチュア時代のバンド「すかんち」の「スカンチンロールショー」(オリジナル版は1988年)が2007年に限定3,000枚で再販された時に、槇原敬之はキーボードとコーラスをこっそりサポートをしていた。
代表作には映画「就職戦前異常なし」のテーマソングである「どんなときも。」やNTT CMソング「遠く遠く」、SMAPに提供した「世界にひとつだけの花」がある。
詞を先に書き、メロティを後からつける手法をとっている。
最初の数枚のアルバムは恋愛テーマが多かったが、次第に作風は変化をとげる。
1999年に覚せい剤所持取締法違反で現行犯逮捕(執行猶予3年)されて以来、作風が激変。
心の葛藤や日常の何気ない気付きから着想をえたライフソングが主流になっている。
デビュー30周年にあたる2020年2月13日、午後4時44分に覚せい剤取締法違反容疑(所持)で警視庁に自宅マンションで逮捕された。
今後彼の活動がどうなるか不明だが、知り得る限りで追っていきたい。
槇原敬之 3rd アルバム「君は僕の宝物」当時の思い出
「僕」シリーズ三部作の完結版となる盤。3枚目となるとつくりもこなれてきて味わい深くなった。状況の歌詞描写のレベルが格段に上がる共に出だしのサウンドの選択がうまいのだろうか、流れる曲ごとにそれぞれの映像が浮かびあがる錯覚におちいる。(イメージしやすいともいう)
当時、自分も独り暮らしをしていた。渋谷系が流行っていたのもあり、ヲサレもそれなり、カッコいいなと思ったことはどんどん取り入れていた。
そんな中、ヲサレ生活に疲れた時もあって、そんな時はこのアルバムからにじみでる生活感に癒されていた。
1992年にあった主な出来事(個人的興味のあったもの)
■千代の富士引退
■ソニーが初となるMDプレーヤー「MZ-1」を発売
■チェッカーズ解散
槇原敬之 3rd アルバム「君は僕の宝物」個人的全曲レビューと当時の思い出
01 INTRODUCTION
タイトルチューンのメロディのインスト。ピアノの旋律が美しく、次曲に続く流れに違和感がない。
02 くもりガラスの夏
勢いあるパーカッションのリズムから始まる夏感全開のナンバー。
♪あの海 汗でずれ落ちたメガネ指で直したらくもりガラスの向こう側 夏が1人歩きしてた♪
「汗でずれ落ちたメガネ」で夏の暑さを表現するところはメガネ経験者にしかわからない。
03 もう恋なんてしない
定番な失恋ソング。当時離婚して傷心中だったキーボーディストに贈った曲。発売から30年弱経っている歌なので改めて聴くとなかなかひどい歌詞。そりぁ別れるだろうと突っ込みどころ満載。このスマッシュヒットによって「どんなときも。」の一発屋のイメージは払拭された重要な楽曲。
大江千里っぽい感じな歌詞。そういえば、槇原憲之は彼に憧れて関西学院大学を受験した経歴をもっていた。雨の歌も多いのは大江千里の持つ楽曲「rain」も影響しているだろう。
♪ほら朝食もつくれたもんね だけどあまりおいしくない 君がつくったのなら文句も思い切り言えたのに♪
とか
♪さよならと言った君の気持ちはわからないけど いつもより眺めがいい 左に少しとまどってるよ♪
クズすぎるwwww 今の時代に合わないだろうな。
某TV番組内でこたつにて歌詞を書き上げたと当時の話をしていた。「もう恋なんてしない」と終わらすつもりだったようだが、あまりにもネガティブになりすぎたので「~なんて言わないよ、絶対」と後づけしてポジティブに仕上げた槇原マジック発動。
04 三人
大阪から東京へ上京した彼自身の実体験。犬好きな槇原敬之だが、このアルバムジャケットの最終ページの飼っていた犬(ジーニー 実家に引き取られた)の登場と同時に猫も登場している。彼が強い影響を受けた「カーペンターズ」の要素もちらほら。
♪そいつは大きな耳と目と長い髭のかわいいトラネコ ほっとした僕に彼がいった♪
後に「猫がふんじゃった」という曲もつくっているのでネコも好きなのだろう。
※現在ドラミと名付けたネコと一緒に住んでいる。
05 まばたきの間の永遠
一目惚れの瞬間をとらえた歌詞。
♪まばたきができなかった 君みたいな人を探してた♪
後に発売される「モンタージュ」へとつながる歌詞。
また、歌詞中に
♪I just call your name♪と歌っている。
後に発表される「君の名前を呼んだ後に」や「Remenber My Name」へと続くことから、彼にとって名前は重要な要素だ。
けっこうつながる単語が多いのでいずれ研究してみたい。
06 てっぺんまでもうすぐ
高所恐怖症なのでちっとも思い入れがない。
「君」と観覧車に乗った時のみずみずしい気持ちを素直に歌った内容。
黒歴史として当時、高所恐怖症告知せすに我慢して女子と乗ったことあるが、別の意味で何もできず。手から滲み出る脂汗wwwww
07 雷が鳴る前に
チャイナ風に始まるイントロ。今ではほとんど見かけなくなった公衆電話をテーマに君の電話番号を雷が鳴る前に思い出せるか不安な歌詞。
♪雷鳴が記憶のジャマをするけどなんとか思い出すよ こういう気持ち’セツナイ’と言うんだろ?
08 涙のクリスマス
アマチュア時代からのナンバー。アレンジはあるものの全体的にはほとんど変わらず。クオリティの高さがうかがえる。おそろしい子・・・。マフラーは悲しみアイテムの象徴なのか、後日発表される「赤いマフラー」と称したタイトルを発表している。レビューは次の機会に。
♪涙のクリスマス 一人きりに夜の風はつめたすぎて 肩からおちたマフラー直してもう一度歩き出す♪
♪今夜は僕の生まれた街に 今頃積もる雪のことを 切り出しながら弱音をはくよ ’元気で暮らしているよ’と♪
前向きな歌詞に共感。槇原はこういった救われる歌詞が多い。後半演奏されるトランペットが哀愁に拍車がかかる。
09 遠く遠く
「もう恋なんてしない」「どんなときも。」「遠く遠く」3大ヒットソングのひとつ。「遠く」と「TALK」をかけていてNTT東日本のCMに使われた。
なぜかシングル化されていないのに関わらず、TV番組で春を感じる歌として紹介されている。曲調はSKAっぽいんだけどね。
10 冬がはじまるよ
ビール会社のCMソングだった。
この楽曲は今でもラジオやTVでよく流れている。スティービーワンダーな作風。
♪小さなTVの中ではしゃぐ笑顔がいいね♪
当時はビデオカメラだったんろうが、今でもスマホに置き換えても通用する。
♪8月の君の誕生日 半袖と長袖のシャツをプレゼントしたのは 今年の冬もそれからもずっと僕らが一緒に過ごせるためのおまじない♪
「冬がはじまるよ」なタイトルなのに出だしが8月にはヤラれた。
11 君は僕の宝物
アルバムタイトルチューン。人間賛歌。槇原の歌詞の世界でひとつの完成形だと思っている。
人を愛し、生きていくこと、ほめたたえる歌として全肯定してもらえる。後のライフソングにもつながる重要な楽曲だ。
♪強く雨が降った次の日にはもう陽だまりができる時のように どんな悲しい涙も僕が嬉しい笑顔に変えれるように♪
なにげに雨も登場。
12 君は僕の宝物 ~REPRISE~
アルバムをしめくくるインストナンバー。もの悲しいギターリフでひとつのミュージカルが終わったよう。
槇原敬之 3rd アルバム「君は僕の宝物」のまとめ
全てがシングルカットされてもよいクオリティ。槇原初期の最高傑作と断言できるアルバムだ。個人的に全アルバムの中で聴く回数が一番多い。自分が亡くなったら棺桶の中にいれてもらいたい1枚だ。
また、DVDも発売されているので当時の様子を知るには手頃だ。(過去に発売されたVHSの復刻版)
※2019年5月現在 個人の感想 記憶違いあり