2020年10月にデビュー30周年を迎えたシンガーソングライターの槇原敬之。
彼の楽曲を聴き始めて30年。その魅力と当時のパーソナルな思い出と共にまとめていきたい。
槇原敬之のプロフィール
1968年、大阪・高槻市生まれ。電気屋の息子として生まれ、母にせかんでピアノを買ってもらい、幼い頃からピアノに親しむ。
高校生の時にNHK-FMでのラジオ番組「サウンドストリート」で「C.M.C」としてデモテープを紹介、パーソナリティーの坂本龍一氏に絶賛される。のちにまとめられた楽曲集が「デモテープ1」としてCD発売された。
その後、「AXIA MUSIC AUDITION ’89」で「NG」がグランプリ & 一万人審査員賞をW受賞。
1990年10月25日シングル「NG」とアルバム「君が笑うとき、君の胸が痛まないように」でデビュー。
従兄弟にはSCANCHI率いるローリー寺西。デビュー曲「NG」のサポートギタリストだった。
ちなみにローリー寺西のアマチュア時代のバンド「すかんち」の「スカンチンロールショー」(オリジナル版は1988年)が2007年に限定3,000枚で再販された時に、槇原敬之はキーボードとコーラスをこっそりサポートをしていた。
代表作には映画「就職戦前異常なし」のテーマソングである「どんなときも。」やNTT CMソング「遠く遠く」、SMAPに提供した「世界にひとつだけの花」がある。
詞を先に書き、メロティを後からつける手法をとっている。
最初の数枚のアルバムは恋愛テーマが多かったが、次第に作風は変化をとげる。
1999年に覚せい剤所持取締法違反で現行犯逮捕(執行猶予3年)されて以来、作風が激変。
心の葛藤や日常の何気ない気付きから着想をえたライフソングが主流になっている。
デビュー30周年にあたる2020年2月13日、午後4時44分に覚せい剤取締法違反容疑(所持)で警視庁に自宅マンションで逮捕された。
今後彼の活動がどうなるか不明だが、知り得る限りで追っていきたい。
槇原敬之 5th アルバム「PHARMACY」当時の思い出
自分も働きはじめ、世の中の仕組みが次第にわかりつつある年齢となった。
槇原氏がアメリカ旅行をした時、とあるファーマシー(同時同名のドラッグストアが日本にもあった 現在アメリカンファーマシーとして数店舗展開)に立ち寄ったところ、薬だけでなく雑貨、食材などいろんなものが販売されていた事に感銘を受けて、アルバム制作の着手になったそう。
※写真は渋谷・ヒカリエ店
音楽的手法も更に幅広くなってきている。アルバムの名の通り、聴く者の興味を絶やさない工夫をしているアルバムだ。
1994年の出来事(個人的興味のあったもの)
■松本サリン事件
■HEY! HEY! HEY! MUSIC CHAMP放送開始
■家庭用ゲーム機「セガサターン」「プレイステーション」発売
5th アルバム「PHAMACY」個人的全楽曲レビューと当時の思い出
全体的に夕方~夜のイメージが強い。爽やかな少年時代から青年時代へ以降が加速。大人びた音づくりが特徴的だ。
01 INVITATION
スペ−シーな雰囲気から始まるオープニングのインスト。
02 HOMEWORK
関西セルラーCM曲。遠距離恋愛がテーマ。途中流れるハーモニカが繊細さを演出。
♪背筋を伸ばしお茶を飲んでる後ろ姿を観ながら どうすれば君に好かれるか考えている♪
この楽曲を知ってから、意識しているようにはしている。できてないけど。
♪目覚まし時計かけずにベッドにもぐりこんだ夜はどっちが先に目を覚ますかランチをかけてもいいよ♪
やったことないけどw ヴァーチャルな恋愛体験ができる杞憂な楽曲。
03 DARLING
前曲「HOMEWORK」に続くアゲアゲな楽曲。元々はシングル向けにつくられた。トレンディドラマのようなバカップル全開w 当時はこれが当たり前な雰囲気だったよい時代。
♪幸せがすぐに逃げださないように 誰かがそばにいる意味を忘れないでいるよ♪
「君」=「幸せ」に見立てているよう。いつまでもこんな気持ちを持ち続けたいもの。
04 2つの願い
槇原氏のナンバーでも意外と数多くある「雨」がテーマの楽曲のひとつ。このあたりから「僕」の気持ちがより強く歌詞に反映されるようになった。「君」の描写は「僕」からみた描写に移っていく。
♪雨がやみますように 電話がきますように 2つの願いは必ずひとつしかかなわない 僕の笑顔のもとは何も君だけじゃない 着替えをしてドアが開けたら雲間に日がさしてた♪
解釈は二つ考えられる。ひとつは電話はこないまま別れた。もうひとつは直接会いにドアを開けるというもの。
05 LONESOME COWBOY
小沢健二の「カウボーイ疾走」しかりカウボーイからは一匹ウルフなイメージがある。槇原氏もまた寂しいカウボーイに見立てて歌詞をかきあげている。
この映画が元ネタと思われる。劇中に「You’re are lonesome cowboy!」なセリフがでてくる。アメリカンニューシネマの代表作。ダスティンホフマン主演。超名作。
06 TWO MOONS
別れを告げる心情を女々しくて女々しくて歌いあげる隠れた名曲。
歌詞中に英語がこれだけあるのは初めての楽曲。その後発表される全英語の歌詞アルバム「DIGITAL COWBOY」への布石か。めっちゃソウルフル。
ちなみに彼の発音は宣教師の友人がいるためほぼネイティブレベルだ。
♪アメリカ映画のワンシーンのようにかっこよく決めたかったのに♪
なんとなくこの曲からカーペンターズへのオマージュを感じる。スピードワゴンはクールに去るぜ!
07 SPY
ドラマ「男嫌い」の主題歌だったため、一般的にこの楽曲の知名度は高い。ヴァイオリン(?)が奏でる哀愁が悲しに拍車をかける。
♪おあずけになったデートにがっかりしていたけど 偶然君を見かけた まるで運命的な二人♪
出だしは映画「スパイ大作戦」を彷彿させるメロディ。ストーリー性のある歌詞。過去の音楽番組で実体験からこの曲ができたと話していた。
余談だが従兄弟であるローリー寺西も「寺西和雄」名義で(NAME OF LOVEのC/Wとして)カバー。編曲は槇原敬之でテクノ系の仕上がりとなっている。
08 花水木
「僕」のふがいなさを責めてしまう失恋歌。ちとナルシズムを感じつつ、失恋時に聴く数ある恋愛ナンバーで効果が期待できる楽曲。
発売当初は5月あたりに咲く春の花だったが、最近は気候変動の影響か4月に咲いてしまうことの多い花水木。
同名の歌で一青窈の名曲「ハナミズキ」より先なのは言うまでもない。
余談だが90年代~2010年代中期に「花水木」というファンサイトがあった。(現在は閉鎖中)
♪5月でまたひとつ歳をとり 大人になった気分でいたけど 「愛してる」という一言を伝えきれないようじゃまだまだダメかもしれない♪
「君」のために身をひく様子がもの悲しい。
♪君の幸せをはかれるものがもしあったなら 世界中のどこでも僕はまだきっと探しに行く♪
楽曲の初めと終わりにマイクロフォン越し調に聞こえる英語のサンプリング。歌詞中にでてくる地図と合わせて捜し物のイメージを宇宙的視点に俯瞰しているのが良いんだが、細かすぎて伝えきれないようじゃまだまだダメかもしれない。w
09 OCTAVES
久しぶりに仲間と会った時の様子を綴った楽曲。20代にさしかかり、環境の変化への心境やとまどいなどレゲエ調に表現した楽曲。
前半 ♪今夜彼女は置いて行きなよ 僕らの秘密の場所♪
後半 ♪次は彼女も連れていきなよ 僕らの秘密の場所♪
前半と後半のサビ部分の歌詞を一部変えているのも特徴のひとつだ。
また、歌詞中にでてくる
♪10年先も20年先もなんとなく側にいて~♪
の部分は10年以上ファンクラブに在籍している人向けに提供された楽曲のタイトル名でもある。
10 今年の冬
王道なバラード。冬の一コマを冬の加湿器のようにしんみりと奏でる楽曲。松本英子をはじめ数々のミュージシャンがカバーしている。
♪今年の冬も僕には君がゆっくり積もる この街の温かいものを集めても君にはかなわない♪
君からの愛情を雪に隠喩したマンガチックな表現。世界観が榛野なな恵「Papa told me」のよう。
11 恋はめんどくさい?
歌詞の中身に合わせてテクノサウンドな楽曲。「困っちゃうんだよな」に通じるものがあり、音楽的な特徴はナレーションの入れ方が後に発売される「印度式」につながる。
楽曲のおちゃらけっぷりはデビュー前から変わりがない。w
12 東京DAYS
フランクキャプラ「素晴らしき哉、人生!」を彷彿させる歌詞。槇原版「上を向いて歩こう」ともいえる。出だしで息を吸う音が入っている事に最近気づいた。
大阪から上京して数年。東京の生活をつづる歌詞に共感者するのは自分だけではないはずだ。
個人的には「遠く遠く」よりお好み。
♪東京DAYS 半透明のゴミ袋を抱えながら 星空に口笛よひびけ 素晴らしき毎日♪
自分も都内にいたので共感もひとしおな歌詞部分。指定ゴミ袋の有料化は東京都が先がけだった。
槇原敬之 5th アルバム「PHARMACY」のまとめ
ピアノ調から次第に変化しつつ、英語表記をはじめ、様々なサンプリングも増えてきたアルバム。ポップスを日本語でしっかり歌う手法は健在。
だが、アルバム制作は大変だった模様で、同時期に開かれた「Welcome to my Phamacy tour」後に喉のポリープ手術をし、長期休暇をすることになる。
※2019年6月現在 個人の感想 記憶違いあり