2020年10月にデビュー30周年を迎えたシンガーソングライターの槇原敬之。
彼の楽曲を聴き始めて30年。その魅力と当時のパーソナルな思い出と共にまとめていきたい。
槇原敬之のプロフィール
1968年、大阪・高槻市生まれ。電気屋の息子として生まれ、母にせかんでピアノを買ってもらい、幼い頃からピアノに親しむ。
高校生の時にNHK-FMでのラジオ番組「サウンドストリート」で「C.M.C」としてデモテープを紹介、パーソナリティーの坂本龍一氏に絶賛される。のちにまとめられた楽曲集が「デモテープ1」としてCD発売された。
その後、「AXIA MUSIC AUDITION ’89」で「NG」がグランプリ & 一万人審査員賞をW受賞。
1990年10月25日シングル「NG」とアルバム「君が笑うとき、君の胸が痛まないように」でデビュー。
従兄弟にはSCANCHI率いるローリー寺西。デビュー曲「NG」のサポートギタリストだった。
ちなみにローリー寺西のアマチュア時代のバンド「すかんち」の「スカンチンロールショー」(オリジナル版は1988年)が2007年に限定3,000枚で再販された時に、槇原敬之はキーボードとコーラスをこっそりサポートをしていた。
代表作には映画「就職戦前異常なし」のテーマソングである「どんなときも。」やNTT CMソング「遠く遠く」、SMAPに提供した「世界にひとつだけの花」がある。
詞を先に書き、メロティを後からつける手法をとっている。
最初の数枚のアルバムは恋愛テーマが多かったが、次第に作風は変化をとげる。
1999年に覚せい剤所持取締法違反で現行犯逮捕(執行猶予3年)されて以来、作風が激変。
心の葛藤や日常の何気ない気付きから着想をえたライフソングが主流になっている。
デビュー30周年にあたる2020年2月13日、午後4時44分に覚せい剤取締法違反容疑(所持)で警視庁に自宅マンションで逮捕された。
今後彼の活動がどうなるか不明だが、知り得る限りで追っていきたい。
槇原敬之 9thアルバム「Cicada」の発売当時の思い出
1999年8月26日早朝、槇原敬之が覚せい剤取締法違反(所持)の罪で逮捕された。
事件のことは当時のネットニュースの雄Yahoo! JAPANで知った。一人部屋で地味に仕事をしていた最中だった。率直な感想は「意外! 創作が大変だったんだろうか」と思ったのを今でも覚えている。
ネットもだいぶ世間に普及していたので、しばらくはこの話題で持ちきりだった。
アルバムは回収、翌月から始まる予定のアリーナライブツアー「Shadow pictures ’99」は全面中止。軒並み他のアルバムも店頭から消えた。
また、週刊誌や新聞などプライバシーに関わるあらゆることが詮索された。
動揺したファンも数多く、この事件をキッカケにピタリと聞かなくなった人もいた。
現状20年が経ったが、♫だけど信じてる、し-んじてる、どうか信じさせてー♫といまだ動向に目を光らせている「SPY」状態のファンも多いだろう。
※歌詞の意味を照らし合わすとピタリとはまってしまうのが恐ろしい。
1999年にあった出来事(個人的に興味があったもの)
■PCの2000年問題
■iモード開始
■ヤマンバ登場
槇原敬之 9th アルバム「Cicada」個人的全楽曲レビュー
タイトル「Cicada」の意味はセミ。緑と黒が美しく映えるジャケット写真。撮影場所は箱根の老舗旅館「強羅環翠楼(ごうらかんすいろう)」だ。
冬の歌のイメージの多い槇原だが、和の夏の季節感もなかなか隅におけない。
00 待ってたぜBABY! by thunder babies
初回限定盤のみに入っていたおまけ8cmシングルCD。槇原がプロデュースした1曲限りのユニット。
印度式をベースにつくられている。
後に「蛇口を止めて」につながる路線だ。
01 ~ Introduction for cicada ~
アルバムの始まりにふさわしい夏感全開のボサノバ調のインストゥルメンタル。次曲「pool」に続くシームレスな流れが美しい。
02 Pool
「君」との夏の思い出を綴る楽曲。地域柄海がない県に在住なので隠れた名曲と思うのは乱暴だろうか。
4th Album 「SELF PORTRAIT / Witch Hazel」では海のベタベタさを感じるものだったが、今回の「Pool」ではさっぱりした楽曲に仕上がっている。
♪準備体操もろくにしないまま 誰よりも先に飛び込んだ 16の時のガールフレンド♪
♪指をさしながら笑ったあとで ちゃんと僕に泳ぎ方を教えてくれた♪
「君」の性格が手に取るように分かる歌詞。この曲を聴く度思い出す水泳部だった頃の巨乳パイセンは元気だろうか?
♪君にもう一度会いたいな 氷イチゴの真っ赤な舌で笑ってた♪
ヤンマガあたりのグラビアにでてきそうなシチュエーションに脳内彼女に萌える。w
03 Hungry Spider
ドラマ「ラビリンス」の主題歌。蝶々に恋した腹ぺこクモの葛藤を歌っている。サイケデリックが特徴なPV。
アコーディオンとコーラスがクモの刹那を演出。メロディで聴かす手法はJ-POPそのもの。槇原のつくる楽曲は、イントロでどんな曲なのかがすぐわかるくらい特徴的だ。
ディスコメロディで聴かす手法は当時は新しかった。
♪星のような粉をまくその羽 怯えないように闇を纏わせた夜に礼も言わずに駆け寄る♪
ラリっていると揶揄されたこともあるが、ドラマの内容が怪しげなのであくまでもドラマのテーマ曲として創られたと個人的には判断している。
アルバムには未収録だが、後に英語版も発表された。
04 HAPPY DANCE
フラメンコ調なメロディな泣き歌。初期と比べると表現がJAZZYで大人びてきた。
夜をイメージするのでライブの臨場感と相まってCDとライブでの差が激しい曲。
♪花吹雪のように思い出をばらまいて蹴散らしながらおどろう ひとつも残さないように♪
♪恥ずかしそうに でも少し泣きながら手を取り合ってふたりは踊る♪
♪今夜僕らが新しい幸せを探し出す一番最初の日♪
なんだか「君」のズルさが垣間見える楽曲。ブラックなネタをあえてポップなメロディにするのが槇原敬之の特徴の一つでもある。暗い歌詞を明るいメロディに合わせるのが好きみたいだ。
♪今夜僕らがまた新しい幸せを探し出す 一番最初の日♫
そしてお約束の強かり…。もう恋なんてしないなんていわないよ、絶対〜♫がよぎる。
05 Star Ferry
スターフェリーはヴィクトリアハーバーで運行されている香港島と九龍半島を結ぶ1キロ弱のフェリー。航行時間が5分24秒で楽曲もその時間に合わせてある。
異国チックなメロディ。前アルバム「うたたね」から槇原の歌詞は次第にポエティックな表現が増えていく。
余談だが、楽曲の途中にでてくる中国語は漢詩の「山亭夏日(さんていかじつ)」を引用している。
緑 樹 陰 濃 夏 日 長、
山亭夏日
楼 台 倒 影 入 池 塘。
水 精 簾 動 微 風 起、
満 架 薔 薇 一 院 香。
「山にある別荘の夏の日」
緑に生い茂る木々は地面に濃い影を落としており、夏の日は長い。
建物の影が池の水にさかさまに映って見える。
水晶でできたすだれが動いてかすかな風がおこり
棚いっぱいのバラの香が、建物いったいに香っている 。
06 青春
メロディからも伝わるダウナーな楽曲。間違いや過ち、不安定な歌詞が続く後悔ソング。
♪青春は麦散らかした服の山の下 青春はビーズののれんの向こう側 青春は暗号のような言葉の中 夢と自分の間に流れる川♫
個人事務所を立ち上げた時期でマネージメント問題もあり、私生活がしっちゃかめっちゃかだったようでそれが歌詞にも表れている。
バカみたいに。
07 STRIPE!
めっさTK風なウインターソング。広瀬香美による「ゲレンデがとけるほど恋したい」のヒットの中、同様にアルペンCMソングになった。
アルバムコンセプトが夏のはずなのに、しれっと冬ソングを入れるあまのじゃくな槇原敬之。
♪わざと全部忘れてきた めんどうなこともきっと♪
今聴くと社畜人生解放ソングにしか聞こえない。wwwwww
08 この傘をたためば
槇原のつくる楽曲で雨がテーマのものは良曲が多く、この曲もそのひとつだ。雨をテーマにしたアルバムがつくれそう。
♫雷がひどかったあの夜と同じように屋根のない公衆電話からもう一度話したい♫
3rdアルバムである「君は僕の宝物」の「雷が鳴る前に」のアンサーソング。繋げて聴くと面白い。
物語の展開はフレンチミュージカル「シェルプールの雨傘」のよう。泣ける代表格の名作映画。
09 The Future Attraction
CDだとシンセがメインに聞こえるが、ライブだとドラムスが超絶かっこよく聞こえるミディアムテンポのポップス。
♪キスが始まって終わるまでが運命のカウントダウン♫
当時、コーネリアスをはじめとするミュージシャンがこぞって使っていたボイスエフェクターを利用。
そういえば渋谷でカラオケで槇友がこの曲と「君の自転車」を歌っていた。なぜか今でも記憶がある。
10 BLIND
小田和正ライクな槇原お得意の泣きラブソング。(良いか悪いか別として)相手を想う気持ちを書かせたら彼の右に出るものがいないと感じる名曲。
歌詞内に曲名が登場しない珍しいパターン。
♪さよなら さよなら 僕という目隠しをはずしてあげるよ♪
上から目線が続くが、最後はやっぱり強がり男子。
11 NAME OF LOVE
従兄弟であるローリー寺西(寺西和雄)に提供した楽曲をセルフカバーしたミディアムテンポのバラードナンバー。
発売した当初は8cmシングル盤。c/w(同時収録)は「SPY」。こちらはうって変わってテクノ調。
創作の発端はグラム+オペラ+ロックが大好きなローリーが絶対つくることができない曲を槇原に依頼したことだ。プロデュース業は本当に大変だったらしい…。
叶うかは不明だがいつかはQUEENが大好きなローリー寺西のギター、槇原のヴォーカルでQUEENの「ボヘミアン・ラプソディ」を聴いてみたいと願っている。
♪いつもと同じ帰り道 見慣れた夕焼けも知らないうちに誰かが洗ったみたいにきれいで♪
夏の夕焼けを彷彿とさせる表現。
♪この不思議で幸せな痛みと僕は暮らしてみる しょうがないけど笑いながら追い出さないで暮らしてみる 形のないこの痛みを少しは可愛がれるように君の名前をつけた僕のName Of Love♪
つらく哀しい出来事を逆手にとることでこの世の中を生き延びて行くひとつの処方。
槇原敬之の楽曲には洗濯関係の楽曲が意外と多い。
「曇りガラスの夏」「君がおしえてくれるもの」「CLEANING MAN」「冬のコインランドリー」などなど。
2012年に新しい洗濯機を買ったときの喜びをツイートしていたのでけっこう洗濯マニア?
12 Cicada
アルバムのタイトルチューン。2カ月経たずに回収されてしまい、タイトルのようにはかない期間だった。
♫伝えたいことがあるから 君の住む町にきたよ 忘れないでほしいから うるさく鳴いてみせるよ♫
CD発売当時、4センチ程度の紙にかかれたCicadaの歌詞の手書きメッセージカード(印刷物)が同梱されていた。ツッコミを入れたかったのは自分だけではなかっただろう。
槇原敬之 9th アルバム「Cicada」全曲レビューのまとめ
ノストラダムスの予言は外れたが、槇原敬之史上重大事件が発生した1999年。ファンにとってはダークネスな1年だった。チケットの払戻しも用意されたが、未だ信じられず手許に残している人もいる。それ故にこのアルバムの放つ輝きは真夏の放射のよう。
創作と人間性は別物と考えているので事件後も何も変わらず聴いていた。個人的に夏場に死んだら棺桶にいれておきたいアルバムだ。
その後の様子などはインタビュー形式で記された書籍があるのでこちらが参考になる。
※2019年8月現在 個人の感想 記憶違いあり