2020年10月にデビュー30周年を迎えるシンガーソングライターの槇原敬之。彼の楽曲を聴き始めて30年弱。その魅力と当時のパーソナルな思い出と共にまとめていきたい。
槇原敬之のプロフィール
1968年、大阪・高槻市生まれ。電気屋の息子として生まれ、母にせかんでピアノを買ってもらい、幼い頃からピアノに親しむ。
高校生の時にNHK-FMでのラジオ番組「サウンドストリート」で「C.M.C」としてデモテープを紹介、パーソナリティーの坂本龍一氏に絶賛される。のちにまとめられた楽曲集が「デモテープ1」としてCD発売された。
その後、「AXIA MUSIC AUDITION ’89」で「NG」がグランプリ & 一万人審査員賞をW受賞。
1990年10月25日シングル「NG」とアルバム「君が笑うとき、君の胸が痛まないように」でデビュー。
従兄弟にはSCANCHI率いるローリー寺西。デビュー曲「NG」のサポートギタリストだった。
ちなみにローリー寺西のアマチュア時代のバンド「すかんち」の「スカンチンロールショー」(オリジナル版は1988年)が2007年に限定3,000枚で再販された時に、槇原敬之はキーボードとコーラスをこっそりサポートをしていた。
代表作には映画「就職戦前異常なし」のテーマソングである「どんなときも。」やNTT CMソング「遠く遠く」、SMAPに提供した「世界にひとつだけの花」がある。
詞を先に書き、メロティを後からつける手法をとっている。
最初の数枚のアルバムは恋愛テーマが多かったが、次第に作風は変化をとげる。
1999年に覚せい剤所持取締法違反で現行犯逮捕(執行猶予3年)されて以来、作風が激変。
心の葛藤や日常の何気ない気付きから着想をえたライフソングが主流になっている。
デビュー30周年にあたる2020年2月13日、午後4時44分に覚せい剤取締法違反容疑(所持)で警視庁に自宅マンションで逮捕された。
今後彼の活動がどうなるか不明だが、知り得る限りで追っていきたい。
槇原敬之 11th アルバム 「Home Sweet Home」の発売当時の思い出
アルバム発売記念でFMFUJIの番組で公開生放送をしていた。
場所は東京・代々木にあるスタジオビビット。
ほとんど知られていなかったようで参加者は10人たらず。(翌週の渋谷での公開放送は長蛇の列だった)
ほぼ貸切状態でガラス越しに槇原氏の様子をうかがえたのはラッキーな経験だった。
だいぶ汗っかきで首に手ぬぐいを巻いていた。
番組終了後にちょっとしたファンサービスしてから、さっそうと外車に乗って立ち去っていった。
2000年にあった出来事(個人的に興味のあったもの)
■アメリカ・同時多発テロ事件
■Microsoft Windows XP発売
■東京ディズニーシー / USJ開園
槇原敬之 11th アルバム 「Home Sweet Home」個人的楽曲レビュー
21世紀初のアルバム。
今回はメディアの露出 & ライブツアー「THE CONCERT CONCERT TOUR 2002 ~Home Sweet Home~」も催され、その様子がDVD・CDにもなった。
そういう意味ではこれが世間的には復帰作となる印象だろう。
自我についての楽曲が多く、らしさを出せる心の場所が「Home Sweet Home」と伝えている。
「もし自分に子どもがいたら、こんなことを伝えたい」として「生きていくことは大変だから親がいなくなっても幸せに生きる術を自分で探して欲しい」と本人はシビアに談している。
ベタベタな恋愛ソングはほぼなくなり、道徳的な歌詞が増えた。若干説教感あり。
ジャケットは前作「太陽」に続き、シンプルな家をモチーフにしたグラフィック。
シリーズ化するかなとおもったら12thアルバム「本日ハ晴天ナリ」で写真ジャケットに戻り残念。w
ちなみに黒いキャラクターは「アイデアル」くん。
01 Happy birthday song
誕生日は何回来ても嬉しい。新しく生まれ変わった感ありありソング。
トランペット、ピアノ、キーボード、ギターなどさまざまな楽器で祝福らしさを演出。
槇原氏お得意のメロディは超ポップ、歌詞はダークな手法。
事件後、矢野顕子氏から「Life is not easy,huh?」というからもらった手紙を表すかのような曲だ。
♪残念ながら僕らはこんな風に色々抱えて生まれてきたんです そのまま何もしなければそれなりの人生しかないんです♪
聞くPHPシリーズのよう。発売から20年弱経った今でも本質は変わらず。
02 LOTUS IN THE DIRT
ヴォーカルも全体的に薄くエフェクトをかけていてトランステクノ。シタールをデジタルに使ったインド風な楽曲。
ライブだとさらに超・超・超・超いい感じにアレンジされている。
♪なにも与えようともしないで 満たされないと嘆く
学ぼうともしないくせに 解らないと逃げてばかり
可哀想と眉をひそめて 自分じゃなくて良かったって
安心しているだけ ただそれだけなのが怖くて♪
めずらしく早口で歌う歌詞部分。人間だもの。
♪この世界はまるで泥沼だきれいな花なんて咲かない あきらめそうになった僕の目の前
「泥沼でもきれいに咲ける花があるなら君はどうする」と真っ白い蓮の花が咲いていた♪
最後に救いがあるのが幸いだ。
03 桃
復帰後初のシングル。
チャイナテイスト溢れるメロディとパーカッションで始まるミディアムナンバー。
自分のことしか考えられない最低な僕に気づき、君のおかげで他人任せの人生から自分を取り戻せた歌詞が秀逸。
「世界一桃が好きな食べ物」と公言している槇原氏。
東京・代官山にあるタルトショップ「キル フェ ボン」の「桃のタルト」のおいしさに感動してできた楽曲。
でも、ほんとはイチジクのほうが好きともラジオで言っていた。
♪高い場所に実を付けた桃に手が届くように君を 抱き上げることさえ思いつきもしなかった
高い場所に実を付けた桃に手が届かない君に 気付かないような僕の手は柔らかいものを潰してしまう♪
桃の柔らかさを自己中心的な考えに例えている。これは思いつかない…。ほとばしる桃への愛がなせる技。
美味しいモノを食べて復活するくだりはまさに「桃」の世界だ。
04 ファミレス
この頃になると都合の悪い事やケンカしたとか、悲しい感情でもおしみなく出すようになった。
ハーモニカの使い方で聴く人の場面を想像させる歌詞表現は健在。
♪祈るように「いただきます」とちゃんと両手を合わせた後で怒ったりして台無しにすれば嘘をつくのと同じだね♪
blog「大変おいしゅうございます」でおいしいものを紹介する番組をもってたことから、食に対して貪欲さが伺える。
05 You are so beautiful
一発録りでキメたピアノの旋律が美しい楽曲。直近のアルバムでは珍しい弾き語りパターン。
Joe Cockerの 「You Are So Beautiful」をリスペクトしたのかは不明だが、Youは当時いろいろ尽力していただいた矢野顕子氏なのかなぁと勘ぐってしまう。
♪生まれた訳を日々に感じて うれしさ 悲しさ 全てを受け止め
それでもどうしてもやるせない夜は 遠慮がちに涙をこぼしている♪
久しぶりに聞いた嘆き部分。だが、美しすぎてそれでいい。
06 Are You OK?
ミュージカルテイストなスウィングナンバー。
優しさの数珠つなぎソング。降り止まない雨と絶え間ない優しさをかけている目の付け所はさすが。
いつかミュージカルを作って見たいと言っていたその片りんが垣間見える。
槇原版「Singing in the rain」ともいえる。
♪思えば今日までの僕は自分のことが一番先で
困ってる誰かを見つけても何もしたことがなかった
こんな時こそ悲劇の主人公になるなんてばかなことはやめて
今日僕がして貰いたかったことを誰かにしてみよう!!♪
道路で小動物の亡骸を処理したエピソードを思い出す。
ほんとこれ。やった後悔よりやらない後悔のほうが心のささくれになりやすい。
07 天国と地獄のエレベーター
ハウスビートで奏でる耳の痛いポップソング。
LOVE! PEACE! JOY! とお気に入りだったのかライブでもよく選曲されて一時デフレ状態だった。
♪大事だと言えば言うほど大事にしてる気になって奪われたり無くしてから本当の意味に気付けるもの
そんな馬鹿な僕のために悪役を買って出てくれたのかそう思える今の気持ちなら驚くほど感謝できる♪
解決してくれるのは時間だけじゃない考え方が身に沁みる。
♪自分のことしか考えられない僕が生きているだけで他の誰かを傷つけてしまうのなら
自分以外の誰かを思いやれる毎日ならば僕もその人もみんな幸せな毎日♪
欲を使うなら正しい使い方へ。そう言われている気がする。
08 1秒前の君にはもう2度と会えない
シングル発売された「桃」のカップリング曲。
「桃」が夏の出来事に対してこちらは出だしの鐘の音で冬のイメージを出している。
「桃」のストーリーの続きといっていいだろう。
ギターのストリングスが特徴的な槇原版「一期一会」(一生に一度だけの機会 茶会の言葉)。
彼の場合は一生に一秒の機会として歌っている。
何気にキーは高いので歌いやすく、女性ファンに人気ある楽曲。
♪見えなくなっただけ 探せば見つかるよ そんなことを思いかけたとき
こんなあてのない事を平気で思う自分勝手な僕に気付いたから♪
♪だけどごめんという一言を 伝えたいと思ったときに かならず君がいるとは限らないだろう♪
ケンカしたあとのモヤモヤを解消するための気持ちのメソッド。機会ができたら真似したい。
09 長生きしよう
不幸は突然やってきたりする。
残り人生を考えるとどれくらいかな? とか考える時がある。
そんな心情をつづった楽曲だ。
良い意味で初期の刹那的な恋愛ソングを殲滅させた。
出だしと最後の通話中のメロディを挿入したのは、「生きている」「つながっている」事へのメタファー。
槇原氏の死生観が垣間見える楽曲のひとつ。
♪真夜中に目が覚めた月あかりは横向きの君の寝顔を照らして あまりにも青白くて冷たそうに見えて息もしてないように見えて♪
「今年の冬」に似た感じの夜型にありがちなアルアル体験。(50歳を機に朝・昼型に修正した模様)
10 君が教えてくれるもの
「犬」=君をテーマとして書きあげた楽曲。
カーペンターズっぽく聴きやすい優しく柔らかなメロディ。
モチーフとして選びやすかったのか、これをきっかけに飼っている犬についての歌詞が爆発的に増えた。
♪私はあなたのためを思うのだから感謝されてあたりまえと思ったり言ったりしたことのある自分を恥ずかしく思う♪
犬だけど彼にとって客観視してくれる大事な存在だ。
♪人間の形をして生まれたからといって 人間らしく生きているなんて限らないね 本当にね♪
一時期10匹のフレンチブルドックを飼っていたことから、インsピレーションは絶対彼ら。
11 Home Sweet Home
タイトルチューン。「愛しい我が家」と一時期居場所を始め全てを失った彼が歌うからこそ説得力が強い。
生活の基礎となる「家」とそこに住む「人」がテーマ。英語圏では旅行から家に帰って来た時に言う台詞とのこと。
メロディだけみると90年代の渋谷系っぽいアゲアゲな人間賛歌。
♪人であふれる場所に人は生まれてくる 誰もが誰かのための居心地の良い場所になれる♪
人は幸せになるために躊躇してはいけない。そんなメッセージを受け取った感じ。
最後のコーラス「say Yes」がローリー寺西の声にそっくり。やっぱ従兄弟だwww
槇原敬之 11TH アルバム「Home Sweet Home」個人的楽曲レビューのまとめ
発売のちょっと前、アメリカで同時多発テロが発生した。
今や、いつどうなるかわからなくなってしまった時代。そんな雰囲気の中で生まれた今回のアルバム。
自分のことだけではなく、相手のことも受け入られる空間を作るシンボルが家。
彼の愛すべき人、物、空間すべてが「Home Saweet Home」なのだろう。
※2020年2月現在 個人の感想