日本ワイン:第81回まるげんワイン会 KISVIN VINYARD & WINERY・斎藤まゆさんを迎えて

24年に開かれる予定であったが、やむえない事情で延期。
今回ようやくリベンジできた会でもある。

ピエス陣場通りの店内
ピエス陣場通りの店内

会場は甲府・PIECE 陣場通りで開かれた。
黒を基調としたシックな内装で、落ち着いた空間。

第65回まるげんワイン会 KISVIN VINYARD & WINERY・斎藤まゆさんを迎えての概要

日 時:2025年6月8日(日)12:00~
場 所:PIECE 陣場通り
会 費:18,500円(ワイン、食事、ワイン持込料など含む)
定 員:8名

KISVIN VINYARD & WINERYについて

塩山にあるKISVIN WINERYの外観
塩山にあるKISVIN WINERYの外観

2013年にKisvin Inc.によって設立。
富士山を望む甲州市塩山の小高い段丘に、約5haの自社畑と極少量の醸造設備だけを構える “超” ブティックワイナリー。

畑から瓶詰めまでを一貫管理することで、品種ごとの個性を丁寧に引き出すスタイル。

山梨ならではの気候と土壌(テロワール)を活かしながら、伝統と革新が融合したワイン作りに挑戦中。

小規模ながらも世界水準の品質を目指し、畑と醸造を一体で管理することで、クリーンで果実味あふれるワインを生み出している。
辛口ワインがベース。

ちなみに現在現地では販売をしておらず、もよりのワインショップで購入可能。

斎藤まゆさんについて

ワインについて説明するKISVIN WINERYの斎藤まゆさん
ワインについて説明するKISVIN WINERYの斎藤まゆさん

Kisvin Wineryの醸造責任者。


彼女は早稲田大学在学中にワイン造りへの興味を持ち、大学を中退してカリフォルニア州立大学フレズノ校でワイン醸造学を学んだ。

その後、フランス・ブルゴーニュ地方で修業を積み、ワイン造りの技術を磨いた後日本に戻り、Kisvin Wineryで栽培責任者の三代続く葡萄農家の出身荻原康弘氏と共にワイン醸造を担当するようになった。

すべて科学的根拠に基づき「高品質な葡萄こそがシンプルな醸造を可能にする」という哲学をもっている。

現在Kisvin以外にも2つ会社を興しブドウを育てている(販売はいずれKisvinより)。

まるげんワイン会ってなに?

甲府市 市議会議員、神山玄太氏によるプライベートワイン会。

ワイン県・山梨に住んでいることや地域資源への理解からワインエキスパートを習得。

ワインの勉強を継続していくモチベーションとして定期的にワイン会を開いている。

飲んだKisvin Wineryのワインたち

飲んだKisvin Wineryのワインたち
飲んだKisvin Wineryのワインたち

今回用意していただいたのは8種類。

全種類ではないが、どれもKisvin Wineらしさを表すワインばかりだ。

Kisvin Koshu Sparkling 2021

Kisvin Koshu Sparkling 2021
Kisvin Koshu Sparkling 2021

醸造家本人より持ち込んでいただいた1本。
2021年は上手に造れたヴィンテージ。
熟成感強い。
酸が高い状態で収穫。青い感じはあるが、細かな泡と和柑橘の香りが特徴。
ANA国際線ファーストクラスでオンリストされているワイン。

Kisvin Koshu Réserve 2022

長期熟成型で、フルーティかつ樽香も楽しめる1本。
樽熟成だが、梨風味も感じられ、甲州ってわかる。
アロマティック。
鮎の苦味と合っていた。
さっぱり目。樽の感じはあえて弱くしたとのこと。

※これだけ写真を撮り忘れたので別の会の時の写真を引用

Kisvin Blanc 2024

Kisvin Blanc 2024
Kisvin Blanc 2024

ブドウが固くて搾るのがかなり大変だったとのこと。
果実味が強い。
食用ブドウはあまりワインには向いていないが、これはおいしい。ドライ目。
MBA、甲斐路などたべるための葡萄を20種類以上ブレンド。
マスカットの香り、微発泡。
弟子がつくった。

Kisvin Chardinnay 2023

Kisvin Chardinnay 2023
Kisvin Chardinnay 2023

ステンレスの後に新しい樽で樽熟成をしている。
なので熟成度は弱め。

Kisvin Chardinnay Réserve 2023

Kisvin Chardinnay Réserve 2023
Kisvin Chardinnay Réserve 2023

よくできた単一畑からのみで醸造。
過去に大失敗してひと樽ダメにしたことも。

花の香り。
さきの甲州と比べるとまろやか。
塩味があり、イチジクとよく合った。

Kisvin Syrah Rosé 2024

Kisvin Syrah Rosé 2024
Kisvin Syrah Rosé 2024

9月中旬からの収穫。
畑が成熟してきたので、2023からエチケットデザインを変えた。
軽くてあっさり。飲みやすい。
少し紅茶のニュアンス。

Kisvin Syrah Viognier 2022

Kisvin Syrah Viognier 2022
Kisvin Syrah Viognier 2022

ヴィオニエも記載されているが、ほぼシラー。
味が閉まるので少しヴィオニエもブレンドしたとのこと。
エレガントな印象。卵料理とよく合った。

Kisvin Pinot Noir 2023

Kisvin Pinot Noir 2023
Kisvin Pinot Noir 2023

雨にあたる日が少ないので、8月中旬から収穫。
2023はグレートヴィンテージ。
酸味、苦味のバランスがよい。エレガント。
少し獣な感じ。まだ若いかも。

KISVIN WINERYと合わせた食事

魚介と野菜のタルタルサラダ バケットを添えて

魚介と野菜のタルタルサラダ バケットを添えて
魚介と野菜のタルタルサラダ バケットを添えて

笛吹の鮎の昆布じめ

笛吹の鮎の昆布じめ
笛吹の鮎の昆布じめ

キュウリと新生姜、鰹節のスライス添え モッツァレラチーズ

生ハムといちじく、さくらんぼ、鴨肉

生ハムといちじく、さくらんぼ、鴨肉
生ハムといちじく、さくらんぼ、鴨肉

半熟卵とアスパラ

半熟卵とアスパラ
半熟卵とアスパラ

混ぜて食べるもの

フォアグラのソテー

フォアグラのソテー
フォアグラのソテー

ニンニクチップが効いてきておいしかった。

まるげんワイン会 KISVIN VINYARD & WINERY・斎藤まゆさんを迎えてのまとめ

目の前で過去の苦労や造った本人しかわからない話を聞きながらワインを飲む贅沢な体験をさせてもらった。
フランスに行っていた時期などパーソナルな話題もでて、勉強になった。
ワインは人となりがでるというが、今回の会はかなり強く感じたワイン会だっだ。

会場であるピエス陣場通りのインフォメーション

ピエス陣場通りの外観
ピエス陣場通りの外観

住宅地にあり、地味な一軒家なので通り過ぎに注意したい。

住  所:甲府市富士見1-18-1
営業時間:夕方18:00〜深夜24:00、日曜定休(祝日が絡むと変則的)
カード利用可、サービス料なし、全席禁煙。

※2025年6月現在 個人の感想

この記事を書いた人

tiimo

生粋のめんどくさがりやのため、ズボラな家事な無印良品好きなヲッさん。 ストレスフリー生活したいがために整理収納アドバイザー 1級取得。2017年4月より生活提案ブログ更新中。日本ワイン好き。広告デザイナー。ワイフと娘ちゃんの3人家族。