日本ワイン:新進気鋭の山梨ワイナリーを学び、味わう — 参加レポート

秋が深まる中の季節に、甲府市にある山日YBS本社(山梨文化会館)で開かれた「Next Yamanashi Winery」イベントに参加した。
テーマは「新進気鋭のワイナリーを学び、味わう」。
山梨の地で新たな挑戦を続けるワイナリーたちの魅力に触れる、贅沢な時間だった。
2回開かれたが初回の様子をレポートしたい。

新進気鋭の山梨ワイナリーを学び、味わうの概要

日 時:2025年10月11日(土)
時 間:16:00〜17:20
場 所:YAMANASHI BUNKAKAIKAN 1969(山日YBS本社 2階)
参加費:4,900円(税込)10種類の試飲付き

ナビゲーター:勝沼ワイナリーマーケット新田商店について

ナビゲーターは勝沼ワイナリーマーケット新田商店の新田正明氏。
新田商店は、山梨・勝沼の地で昭和14年創業の老舗酒販店であり、地元ワイン文化の発信拠点として高い信頼を集めている。

南アルプス市にあるワイナリーの個性が光るラインナップ

飲む時にグラスに貼り付けてわかるようにしたスタイル

イベントでは注目のワイナリー「御勅使川(みだいがわ)ワイナリー」をはじめ10種類の試飲が登場。
それぞれのブースには色とりどりのラベルをまとったボトルが並び、視覚からも楽しませてくれた。  

特に印象的だったのは「おんみつ MBA」や「さくらもも」など、ユニークなネーミングと鮮やかな色合いのワイン。
テイスティングでは、果実味豊かで香り高い味わいが口いっぱいに広がり、思わず笑みがこぼれた。

テイスティングで広がる味覚の世界

御勅使川ワイナリーのテイスティング
御勅使川ワイナリーのテイスティング

テーブルには白ワインから赤ワインまで、4種類のグラスが並び、香りと味の違いをじっくりと比較。
左から甲州醸しオレンジ、シャルドネ樽発酵、リヴィエール ルージュ、ピノ・ノワール。

また他の南アルプスにある新設されたワイナリーおんみつわいんず、ドメーヌ・パスレル、ラ・パンセのワインの試飲もできた。

ワインを“学ぶ”という体験

日本ワイン:新進気鋭の山梨ワイナリーを学び、味わう — セミナーの様子 
日本ワイン:新進気鋭の山梨ワイナリーを学び、味わう — セミナーの様子

イベントは単なる試飲にとどまらず、醸造家自ら香りの種類やワインの個性について学べるセミナー形式。  

「果物」「花」「スパイス」など、香りの分類を通して、ワインの背景にあるストーリーや造り手のこだわりを感じることができた。  

講師の新田氏による解説も非常に分かりやすく、初心者でも楽しめる内容。

まとめ

南アルプス市に新規にできたワイナリーのボトルがずらり
南アルプス市に新規にできたワイナリーのボトルがずらり

このイベントは、ワインを「飲む」だけでなく「知る」「感じる」体験へと昇華させてくれるものだった。  
山梨・南アルプス市のワイン文化の未来を担う若きワイナリーたちの挑戦に、これからも注目していきたいと思う。

※2025年10月現在 個人の感想

この記事を書いた人

tiimo

生粋のめんどくさがりやのため、ズボラな家事な無印良品好きなヲッさん。 ストレスフリー生活したいがために整理収納アドバイザー 1級取得。2017年4月より生活提案ブログ更新中。日本ワイン好き。広告デザイナー。ワイフと娘ちゃんの3人家族。